tonto's blog

goo blog から引っ越しました ご連絡は右下のブックマークからお願いします

2025-01-01から1年間の記事一覧

スープラとZ400GP

自由民主党総裁選挙、これまでは全く興味がなかったけど、ちょうど週末の午後につけっぱなしのテレビで中継されてたので見ていました。 高市さんが大方の予想に違い総裁に選ばれたのは、なにか映画を見ている感じで、なかなかのものでした。 右や左や保守や…

味付け海苔

関東の方じゃあまり食べられないらしい味付け海苔。関西じゃ逆に「焼き海苔なんて」って感じですよね。巻きずしの時ぐらいしか使われないように思います。 うちの近くには「大江のり」という、通常の味付け海苔よりも濃いピリッとした味付けのものがあり、島…

スズキ アルト

こんな車が過去にあったのは知りませんでした。 「アルト スライドスリムドア」と言うらしいですね。 これまで前席のスライドドアの車って、プジョーの1007とうちにあるトヨタの古い ポルテ だけだと思っていました。 さらに福祉車両のような回転シートまで…

ハイビスカスの花

玄関横の植え込みに2本のハイビスカスがもう20年近く(正確にはわからない)まえから花を咲かせています。 今年は6月2日に初めて1輪の花をつけ、その後徐々に増えていき、多い日には2本の木に合わせて20数輪。 今年は暑いせいもあるのか、いまでも毎日10輪以…

温度差

このひと月の間に、小学校の同級生の名簿を作り直し、うまくいけば27年ぶりに同窓会を開ければという記事を2回書きました。できるだけ「追跡不可」の人を作らないようにと色々やってみましたが、なかなか困難で名簿作成だけでギブアップした結果となってしま…

digital divide

最近よく耳にするデジタル難民もしくはデジタル弱者という言葉はなくて、おそらくデジタルデバイド(情報弱者・格差)のことを指しているらしいです。 私たちの分野でも、コロナ以降に急激に進んでいるデジタル化です。例えば病気になったら必要になる健康保…

背筋を伸ばして

ある時、自宅駐車場に設置している防犯カメラの画像を見る機会がありました。そこにトボトボと歩いていくひとりの男性、まあ私なのですが、うつむいて背中を丸め、本当に年寄りなのです。大袈裟ですがちょっと衝撃的なものを見てしまいました。それからは胸…

あっさりじゃない塩ラーメン

今日のお昼は何を食べようかと考えたときに思い出したのが「馬力軒」が再開したこと。徳島ラーメンの支店が淡路島にできて、徳島の本体はなくなったのに、淡路島のものは生き延びていたお店です。 そのお店ももうなくなって 5年以上経過したと思いますが、少…

私が住む南あわじ市では、市民で今年度中に100歳を迎える高齢者は38人。 (男性9人、女性29人) そして同じく今年度中に101歳以上になる人は7月末の時点で55人。 (男性7人、女性48人) この数字をじっくり考えると、男女比は当たり前だけど、めでたく100歳…

スマホでもマイナ受付

何のことかといいますと、医療機関の受付は、これまでの健康保険証に代わりマイナンバーカードでというように移行していってますよね。患者さんはわからないことばかりで混乱されていますが、受付の方も大変なんです。 こちらでも何度もそれへの対応の煩雑さ…

小学校同級生名簿が完成

先の記事に、名簿(連絡先の整理)にてこずっていると書きました。皆さんに協力いただき、少しづつ空白欄が埋まっていきましたが、まだまだ努力は足りません。でも不本意ながら(76名中12連絡先が不明)そろそろ終了しようと思いました。 この資料の配布は、…

心が優しいから

神戸新聞の読者投稿欄への記事に対する 私の考え を8/20にこちらに書きました。81歳の方がバスに乗り、若者が座席を譲ってくれなかった事に対する不満の投稿でした。 本日の同新聞コラムに、その投稿内容について書かれていました。前から感じているのですが…

あて所に尋ねあたりません

ほんとにひょんなことから、小学校の同級会(古希にあたるため)の世話をおおせつかりました。難航する予感はもちろんで、何しろ40歳のころの名簿があるだけで、ごく一部を除き、お付き合いはほとんどありません。 とりあえずは名簿作りと、住所などの確認の…

そんなことないと思う

神戸新聞にある読者投稿欄ですが、私ぐらいの年齢以上の方が投稿されていることが多いです。また自分とは考え方の違う人から、そのようなこともアリだなと感心させられることもよくあり毎朝楽しみにしています。 記事は昨日のもの。その時は「あれ?」っと思…

好きなお店 㐂喜

これまでにも何度か紹介したことのある「㐂喜(きき)」です。今日の昼ごはんはこちらへ。大変な数のメニューなのですが、その中から今日は「あんかけ卵チャーハン」にしました。 見た目は「あれ」ですが、やや濃いめの味付けのアンがかかり、つゆだくでもう…

足のシビレ

前々から足の裏の冷感・シビレ感はありましたが、今年の4月ごろからは腰痛 + 両方の太もも裏面のシビレがひどくなっています。理由は血流障害か腰椎圧迫もしくはその両方であると理解しています。後者の可能性が高いです。 薬は本当に「売るほど」あります…

東北の夏祭り

8月のはじめ、東北で有名な4つのお祭りが開催されます。ずいぶん前から行きたかったのですが、個人旅行だとホテルが全く確保できません。そのために旅行会社が開催するツアーに参加ということになるのですが、4大祭りをめぐるものばかり。祭りは夜ですから当…

気持ちのいいサービス

海の日の連休は毎年信州の蓼科へ行くことにしています。でも午後の出発なので到着は夏なのに暗くなってしまいます。そしてその距離・時間を運転することがつらくなってきてしまいました。なので、その日は琵琶湖付近のホテルに宿泊しました。 部屋に入ると何…

雨の高速道路

車の12か月点検のために、神戸市の玉津にあるショップへ向かいました。今日は近畿四国が大雨の予報。でも往路はそんなではなく、でも雨ですのでゆっくりと走りました。貸してもらった車はスズキ・スイフトです。いい車だなときびきび感を楽しみながら、昼食…

自問してほしい

朝起きてまずすることは、軽い朝食をとりながら新聞を読む(というかめくるだけ)ことです。あまり行儀はよくありませんけど。そして新聞第1面の下方にあるコラムから始めます。 今日の神戸新聞の「正平調」にはとても違和感を感じました。感じ方は人それぞ…

同級会の名簿

私は来年ですが満70歳になります。古希というやつですね。このようなものは数え年齢でのものだと思うので、今年の正月がそうだったのだと思います。 先日ある小学校の同級生から、古希の記念の同窓会(同級会)をしたいから、世話してほしいと連絡がありまし…

夏も加湿

短い梅雨が過ぎると猛烈に厳しい暑さの夏になりました。 下の表示が外気温と湿度、上が室内の気温と湿度です。36度を超え外の景色が光まぶしく感じます。エアコンはもちろん頑張っているのですが、室内音は29度でなんと湿度はLo.となってしまっています。梅…

ツキヤ時計店

普段の生活は自宅の時計、出かけても車やスマホの時計で間に合うので、腕時計はほとんどつけることはありません。公共の交通機関を利用するときはバッグからスマホを取り出すのが面倒なので年に数回だけでしょうか、腕に巻きますが違和感が大きくすぐにはず…

カツカレー丼

中華料理屋と蕎麦屋のカレーはおいしいってよく聞きますよね。今日の昼はうどん店でカツカレー丼を食べました。 こちらのお店は丼物を頼むと小うどんがついてきます。丼も小さめのもので私にはちょうどいいです。そしてこちらのうどん出汁は私には濃すぎて、…

夫源病とHSP

少し前の新聞で、46歳の女性読者からの投稿でこのような記事がありました。 昔はそうじゃなかったけれど、夫の大きな声がだんだんと「うるさい」と思うように。階段の上り下りや歩く音、テーブルに食器を置くときの音、食べるときのくちゃくちゃ音も嫌だ。新…

トヨタポルテ

もううちの家族みたいになったクルマの話です。 30~40歳代の頃は短期間で車を乗りかえていました。2006年にうちにやってきたトヨタのポルテ、これもきっとせいぜい2年ぐらいかなと。運転席ドアから後部座席へのアクセス不可が致命的。 でもその車がもうじき…

好球必打

毎朝読んでいる産経新聞のコラムのことからです。将棋の師匠が伸び悩む弟子に、「お前の将棋はな、スリーボールになるとフォアボールでもいいやと思ってしまうところがある。好球必打の覚悟 で打席に立たなくてどうするんだ」と。 これを読んですぐに思い出…

赤いベリーザ

車が車検なので、その間の代車を出してくれました。お店から出てその車を見て、びっくりしたのと何やら嬉しい気持ち。そう待っていたのは赤いハッチバックでした。たぶんもう15年位前のマツダの車で1500ccエンジン車。 内外装ともにかなり疲れてますが、静か…

女性外科医師

中山祐次郎さんの「泣くな研修医」シリーズの番外編(スピンオフ作品)のような第7巻、それまでの主人公である雨野隆治の4年先輩で、とてもクールな女医・佐藤玲について書かれたとてもよかった一冊です。 クールって「かっこいい」という意味で使われること…

黒谷橋

私の診療所では季節を感じられるような絵を年に6~7回かけ替えるようにしています。少し前は「庭に咲いたさつき」の絵でしたが、いまは「新緑の中の橋」の絵です。 加賀山中温泉にある鶴仙渓という渓谷の北の端にかかる橋を、もう20年ほど前に母が描いたもの…