tonto's blog

goo blog から引っ越しました ご連絡は右下のブックマークからお願いします

味付け海苔

 関東の方じゃあまり食べられないらしい味付け海苔。関西じゃ逆に「焼き海苔なんて」って感じですよね。巻きずしの時ぐらいしか使われないように思います。

 

 うちの近くには「大江のり」という、通常の味付け海苔よりも濃いピリッとした味付けのものがあり、島外の一部の方にも評判の良いものがあります。でも淡路島にはこれ以外にもたくさんのところで海苔の製造・販売が行われています。

 有名になった「大江のり」は実は徳島の大野海苔株式会社が製造する、いわばOEM商品が「大江のり」という淡路島限定販売製品だそうです。原産地は有明海で淡路島近辺じゃありません( こちら に詳しく書かれています)

 「大江のり」はパリパリの食感が特徴ですが、パリパリ過ぎてごはんに巻くと海苔が割れてしまいます。これに対して五色水産というところが販売している「おにぎり海苔」というものはよく似た味付けで、商品名どおりごはんに巻くことができます。

 そして今回のおすすめは、ちくば水産というところの海苔です。洲本市水産業者でもちろん淡路産の海苔を使っています。

 普通の大きさの味付け海苔はもちろんあるのですが、その海苔を7~8mm四方に切り、海苔と同じぐらいの多量のごまを混ぜ合わせた「ふりかけのり」というものがあって、これがかなり美味しいのです(もちろん温かいご飯に振りかける)

 これはお中元にある方からいただいたもので、容器に書いてあった電話番号に電話し、お店の場所を聞き、先ほど行き買って帰りました。

 おまけに「海苔の佃煮」とうちわをいただきました。

 電話で場所を聞いたときに「洲本の炬口にあります」「中原水産さんの真向かいです」っておっしゃいました。そちらは有名なところで私もつい「じゃあ、分かります」なんて言ってしまいました。後で失礼だったかなぁって。

 おかみさんと思われる方は、「先ほどの電話の方ですね」ととても喜んでくれました。そして「はっ」とするような上品なお顔立ちの方でしたよ。 FaceBook

 海苔の味に加え、色々とても好感度。